離婚で慰謝料を請求する際にかかる弁護士費用について
配偶者と離婚する際に慰謝料を請求するケースは多いと思います。
しかし、弁護士に依頼する際に費用がいくらぐらいかかるのかご存知でしょうか。
ここでは慰謝料を請求する際の弁護士費用がどのぐらいかかるのかを解説していきます。
「弁護士にかかる費用はいくらぐらいが目安なの?
弁護士にかかる費用に基準や目安はありません。
価格は弁護士事務所が各々設定する事になりますし、離婚時の配偶者への慰謝料請求と言っても離婚の原因や相手に請求する額は様々です。相手の出方や状況などによって難易度や日数も違ってくるのでそれらを考慮したうえで算出されます。
また、慰謝料の請求方法には下記の様なものがあり、請求方法によっても料金に違いがでてきます。
- 直接話し合って支払いを求める。
- 内容証明郵便で通達して請求する。
- 調停を申し立てる。(不調に終わった場合は裁判所に訴訟を提起する。)
過去の例からの参考価格としては簡単なものであれば5万円~10万円以下、一般的な請求方法であれば20万円~50万円ほどになる事が多いようです。
「弁護士にかかる費用にはどんな種類があるの?
弁護士に依頼した際にかかる費用には様々な項目があります。
各項目が必ず必要になる訳ではないので弁護士に依頼する前にどの様な項目でいくらぐらいかかるのか確認しましょう。
- 着手金
弁護士に依頼した時に支払う金額で、結果に関わらずかかる費用です。 - 報酬金
弁護や請求などが成功した場合に支払う金額です。請求額の何%と定める事もあります。成功報酬なので支払いが認められかった場合には支払う必要はありません。 - 実費
印紙代や切手代、補償金や鑑定料などがそれに当たります。 - 手数料
書類作成時等の場合にかかる費用です。 - 法律相談料
依頼前の相談時にかかる費用です。30分5,000円程が相場のようです。
「期間はどのぐらいかかるの?
慰謝料請求時にかかる期間に関しては相手の出方次第と言えます。
こちらが相手方に対し「○○円支払って下さい」と請求し、それに対して相手が同意すればそれで終わりますし、相手が同意しなければ合意できる金額や条件を協議していきます。
それでも合意できなければ裁判で第三者に判断してもらう事になります。
こちらの請求に相手が合意すれば1回の話し合いや書類作成のみで終わります。裁判までもつれこめば1年~2年以上かかる場合もあります。
まとめ
今回は慰謝料請求の際の弁護士費用に関して、弁護士費用の種類や相場、期間を紹介しました。
- 一般的な相場は20万円~50万円。
- 弁護士費用には着手金や成功報酬金など様々な名目がある。
- 請求完了まで1回の協議で終わるケースもあれば1~2年以上かかるケースもある。
- 弁護士費用の設定金額は様々な状況によって考慮される。
弁護士費用は弁護士事務所によって設定金額やかかる金額に違いがあるのでどの様な名目でいくらぐらいかかるのか詳しく話を聞いて下さい。
また、弁護士選びは1~2年以上付き合う事になる可能性もある、パートナー選びの様なものなので費用面ももちろんですが、担当する弁護士の人柄や自分との相性なども考慮する事が大切です。