浮気しやすいと言われる7つの職業は?
『浮気や不倫なんて各個人の問題。特定の職業に就いているからって、浮気や不倫をしやすいかどうか何てありえない』……そんな風に思われる方も多いことでしょう。
しかし、そんなことはありません!職業によって浮気しやすいというのは事実です。もしかしたら、あなたの恋人が浮気しやすい職業に入ってるかもしれませんよ!
そこで、今回は浮気や不倫をしやすい職業についてお話しします。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。
- 浮気しやすい職業とは?
- 浮気や不倫をしやすい職業の共通点
- 必ずしも浮気や不倫をするわけではないので注意しよう!
1.浮気しやすい7つの職業とは?
1-1.医者
浮気や不倫をしやすい職業として真っ先に上がるのが『医者』です。これは男女どちらの場合でも浮気や不倫が多い職業ですが、特に男性に多いでしょう。これは、医者に数が女性より男性の方が多いということも関係しています。
なぜ、医者が浮気や不倫をしやすいのかというと、そのステータスが原因です。女性が結婚相手として何を求めるかというと、真っ先に上がるのが地位・収入。そして、医者は社会的な地位も高く、比較的高収入な職業です。つまり、女性にとっては魅力的な男性に見えるということ。
また、医者は異性との出会いが多い職業でもあります。看護師や患者などが日常的に周りにいるのはもちろん、上司の誘いなどで飲み会や合コンなどにも出席することがあるでしょう。
さらに、医者はその立場上、どんな時間帯でも疑われることなく外出することができます。そのため、浮気や不倫をしていても気が付かれにくいというのも助長する原因の一つです。地位もあってお金もあって、異性との交流も多く、不規則な活動でも違和感をもたれにくい……となれば、浮気や不倫が多くなるのも当然の帰結でしょう。恋人が医者の場合、特に男性の場合は十分に注意してくださいね。
1-2.看護師
看護師も浮気や不倫の多い職業です。男女どちらでも浮気や不倫の多い職業ですが、特に女性の方が多いといえます。これは、医者の場合と反対で、男女比で見ると女性の方が多いためです。
さて、看護師はなぜ浮気や不倫が多いのでしょうか。まず上げられるのは、異性との交流機会が多いことが上げられます。看護師は周りに高地位高収入の医者がいますし、患者として多くの人が入院しますので知り合う機会が多いのです。しかも、医者と浮気や不倫をしている場合、立場上会っていても言い訳ができます。さらに、看護師という仕事上、外出が不規則でも疑われません。
また、看護師は男性に人気のある職業であることも原因の1つといえます。ナースフェチを持っている男性は非常に多く、看護師というだけで男性には魅力的に見えるのです。妻や恋人が看護師という場合には、十分に注意しましょう。不審点や違和感があれば、浮気や不倫をしていないか調査してみるのも1つの手ですよ!
1-3.介護士
介護士も浮気の多い職業の1つで、男女ともに浮気や不倫が多い職業といわれています。介護士の職場環境は非常にきつく、離職率の多い職業です。そのため、男女ともにストレスをため込みやすいといわれています。そのため、お酒などでストレス発散をする機会も多く、酔った勢いで性交渉し、そのまま浮気や不倫の関係となるのです。
1-4.教師や塾講師
教師や塾講師の方も非常に浮気や不倫の多い職業です。教師の場合は男女ともに多く、塾講師は男性の場合が多いといわれています。やはりこれも男女比の関係で、塾講師は男性が多いためです。
まずは女性教師についてお話ししましょう。女性教師の浮気・不倫相手は主に同じ職場の男性教師。特に、目上の教師(主任・教頭・校長など)との浮気や不倫が目立つようです。教師の世界は非常にドロドロとしており、普段生徒たちが知らないだけで教師間のいじめなどは非常に多いといわれています。そのため、保身やパワハラ、ストレスなどが原因で浮気や不倫に発展するようです。
男性教師や塾講師の浮気・不倫相手は主に生徒。特に高校生や大学生を相手にしたものが多いといわれています。もっとも、小学生や中学生の場合、浮気・不倫以前に犯罪ですが……。
高校生や大学生ともなれば、女性の体はほぼ完成されています。生物学的には14歳から18歳程度が最も健康な子供を産める『妊娠適齢期』という説もあり、事実、昔は16歳前後で子供を産むのは至極当然のことでした。
一部の方は「10代の子供に欲情するのは小児性愛者だけ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし、世界保健機関(WHO)などでも用いられている診断基準『DSM-IV』によれば、小児性愛の対象年齢は『13歳以下』と定義されています。つまり、14歳以上に対して性的な欲情をするのは正常ということです。ですから、高校生や大学生を性的な対象になってしまうのは、ある意味で仕方がないことといえます。相手が未成年だからといって「うちの旦那(彼氏)は変態じゃないから大丈夫」という理論は通用しませんので注意しましょう。
1-5.美容師
美容師も不倫や浮気の多い職業の1つです。
1番の原因は客や同僚として異性とふれあう機会が多いためでしょう。さらに、美容師は客との会話も接客の1つであり、さらには褒めるのも日常的です。そのため、客が自分に好意を持っている勘違いをしていまい、美容師に恋してしまう人が多いといわれています。
また、美容師は離職率が高いことで知られ、ストレスが大きい職業です。そのため、ストレスが原因となって浮気や不倫に走ってしまうこともあるでしょう。
1-6.店長
店長という役職に就いている方も非常に浮気や不倫が多いといわれています。原因は、アルバイト店員の異性が多いからです。浮気や不倫の相手はもちろんアルバイト店員。誤解を恐れずにいえば、男性は基本的に若い女性を好みます。そして、アルバイトをしているのは基本的に高校生や大学生などの若者。そのため、ついつい手を出してしまう人が多いのでしょう。
1-7.営業職
営業職の方も浮気や不倫が多いといわれてます。営業は人とのつながりが大切な職業です。そのため、多くの人と交流します。異性の方も多いでしょう。
また、営業職の方はトークにもなれているため、異性と仲良くなりやすいといわれています。また、客にあわせる仕事のため、言い訳を作る際にも疑われづらいことも要因の1つでしょう。
女性の営業職の場合、サービスや製品を買い取ってもらえるために枕営業をする人もごくまれにいます。
2.浮気や不倫をしやすい職業の共通点
さて、ここまで浮気や不倫をしやすい職業についてお話ししてきました。ここで、浮気をしやすい職業の共通点についてまとめてみたいと思います。
- 異性との交流が多い
- 不倫相手と会っていても疑われにくい
- 時間帯が不規則で疑われにくい
- ストレスが多い
重要な共通点は以上の4点です。特に、異性との交流が多いという点は、浮気や不倫をしやすい職業のすべてに共通しています。ご自身のパートナーの職業が異性とふれあいやすい環境にいるかどうかを改めて考えてみてください。
3.必ずしも浮気や不倫をするわけではないので注意しよう!
浮気や不倫をする職業をご紹介しましたが、1つ注意点があります。それは、『必ずしも浮気や不倫をするわけではない』という事実です。医者だからといって浮気や不倫をする人ばかりではありませんし、教師だからといって学生を性的対象にしている人ばかりではありません。
多くの人は立派な人であり、浮気や不倫をするのは一部の人であることを覚えておきましょう。ご紹介した職業に就いているからと行って「浮気(不倫)してるんじゃないか?」と問い詰めるのは早計です。あくまで可能性が高いだけですから、実際に不貞行為を行っていなかった場合、両者の絆(きずな)にヒビが入る原因ともなり得ます。疑いがあった際には、事前に探偵などに依頼して事実確認をしてからにしましょう!
まとめ
今回は浮気や不倫をしやすい職業についてご紹介しました。
- 浮気しやすい職業とは?
- 浮気や不倫をしやすい職業の共通点
- 必ずしも浮気や不倫をするわけではないので注意しよう!
浮気や不倫は立派な裏切り行為です。疑いが合った場合には探偵などを使って証拠を掴み、徹底的に追求しましょう!