盗撮器を見つける方法とは?盗撮カメラの種類や確実に撤去する方法


技術面がすぐれている今の時代、盗撮器による被害・相談が増えてきました。
もはや、盗撮器の問題はひとごとではありません。
「自分の部屋にも…」と考えるととても怖いですよね。
事件になってしまっては遅いでしょう。よって、盗撮器の対策が大切になります。
これから、自分でできる盗撮器を見つける方法と盗撮カメラの種類、盗撮器を確実に撤去したい場合の対処法について説明しましょう。

目次

  1. 自分でできる盗撮器を見つける方法
  2. 盗撮カメラの種類
  3. 盗撮器を確実に撤去したい場合
  4. まとめ

1.自分でできる盗撮器を見つける方法

盗撮器を見つける方法にはいったいどのような方法があるのでしょうか。
自分の姿を誰かが見ているのは非常に怖いものです。
安心して生活するためにも盗撮器を見つける方法を把握しておきましょう。

1‐1.盗撮器がある場所とは

盗撮器を自分の手で見つけるためには設置場所を事前に把握しなければなりません。
盗撮器を設置する場所とはいったいどのような場所になるのでしょうか。
実際に起きた例としては、置き時計や絵画・ポスターの裏側にありました。
置き時計は盗撮器を設置するだけのスペースが確保できます。数mm程度の穴からでも盗撮は可能です。
また、アイドルやアニメのポスター、絵画の裏側も絶好の場所になるでしょう。盗撮器には薄いタイプもあるため、絵画・ポスターの裏でもバレずに設置できるのです。
そして、自分の手で触れることのない「エアコン」もチェックしてください。
エアコンの送風口には盗撮器の設置が可能です。盗撮器と同じく盗聴器を取りつけるケースもあります。

1‐2.盗撮器発見器を利用する

おもちゃのように見える「盗撮器発見器」を利用して盗撮器を見つけることができます。
盗撮器発見器は家電量販店やインターネットからでも購入可能です。自分でできる方法としては最も確実な方法になるでしょう。
盗撮器発見器は気になる場所をスキャンすることで発見できる仕組みになっています。盗撮器発見器の中には盗撮器と同時に盗聴器も発見できるタイプもあるので要チェックです。
より細かく調査したい人は、専門の盗撮器発見器を利用してください。
盗撮器発見器にもさまざまな種類があります。
値段は高めですが、プロ仕様になっているためどのような盗聴器でも発見しやすくなるでしょう。

1‐3.盗撮しやすい場所を自分の目で検索する

スマホを利用して盗撮器を探す方法もあります。しかし、赤外線がついているものでなければ見つけることはできません。
自分で見つけるにはある程度限界があるものです。
時間に余裕があるのなら自分の目で盗撮しやすい場所を検索してみてください。
ものかげや観葉植物、コンセント内部、電気機器内部、絵画やポスターの裏など確認していきましょう。
盗撮器のレンズは必ず自分のほうに向いているものです。知らない機器があれば必ず確認してください。
そして、自ら電波を発信している機器にも要注意です。盗撮器は電波を発している可能性があります。
自分の目で細かく確認してみると、意外と小さなレンズに気づくときもあるのです。
時間があるときにでもチェックしてみてはいかがでしょうか。

2.盗撮カメラの種類

2‐1.無線盗撮型カメラ

一般的に盗撮カメラは無線のものを使用している可能性が高いです。
無線カメラは監視カメラとして使用していることが多く、小型しているものもあります。小型の監視カメラは盗撮カメラにぴったりなのです。
カメラ本体を発見したとしてもすぐに取りつけた犯人が逃げてしまう可能性もあります。
防犯目的で使う白黒無線カメラも盗撮カメラとして使用しているケースはありました。無線カメラでも「カード型カメラ」は盗撮として使用頻度が高いです。
カードのように薄いところが特徴になります。薄いので絵画やポスターの裏には最適な盗撮カメラになるでしょう。
実際、カード型カメラが女子トイレに設置していた事件もありました。
無線盗撮カメラとして偽装できる機器は意外とたくさんあります。
コンセント・腕時計・めがね・火災警報器・ACアダプターなど私たちが使っているものでも盗撮カメラになるのです。

2‐2.超小型のメモリーカメラ

性能が向上してきていることから、最近では“超小型タイプのメモリーカメラ”も目立ち始めました。
超小型のメモリーカメラは連続録画時間が非常に短いのが特徴的です。
録画時間はおよそ1~2時間になっています。
そして、録画した動画はUSB端子としてパソコンに接続できるのです。
超小型なので偽造できる種類は限りがあります。
主な偽装カメラはペン・腕時計・100円ライター・リモコン・車のキーなどです。
超小型のメモリーカメラは盗撮する本人が扱うケースが多いでしょう。
相手が変な動きを見せた場合は疑ってください。
また、トイレなどにも小さい穴があいている場合は超小型メモリーカメラを使用している可能性が高いです。

3.盗撮器を確実に撤去したい場合

3‐1.盗撮器発見専門の業者に依頼する

自分でできる盗撮器発見法には限界があります。
確実に安心したい人、徹底的に盗撮器を撤去したい人は専門の業者に依頼してください。
盗撮器のトラブルが増えていることから専門店も少しずつ増えてきています。
盗撮器・盗聴器発見専門の業者に依頼して調べてもらいましょう。
しかし、業者に依頼するときはいくつか注意点があります。
盗撮器を発見すると見せかけて盗撮器を設置する業者もいるのです。
安心して依頼するためにも、電話帳に記載しているかどうか、電気工事士・工事担任者の資格を持っているかどうか確認してください。
電気工事士でなければ盗撮器を完全に撤去できません。専門的な知識を持っているからこそ安心して依頼できるでしょう。

3‐2.探偵社に相談する

盗撮器を確実に撤去したい場合、「探偵社」に相談するのも1つの方法です。
探偵社では盗撮器で悩んでいる人の相談を受けつけています。
盗撮しているのでは…という不安を持っていても自分で確認しなければなかなか安心できません。
1人で抱えこんでしまいがちですが、相談を受けている探偵社に不安を打ち明けてください。
これからどうすれば良いのか、適切なアドバイスがもらえますよ。
人に話をすることで自分の中にある不安な気持ちもなくなるでしょう。
探偵社に相談する際は、実績のある信用できるところを選んでください。
実績のある探偵社であればケースバイケースによって適切なアドバイスがもらえます。

4.まとめ

自分でできる盗撮器を見つける方法や盗撮カメラの種類、盗撮器を確実に撤去したい場合について説明しました。いかがでしたでしょうか。
最初に、自分でできる方法で盗撮器を見つけてください。
自分でしても発見できなかった場合は業者に依頼する、探偵社に相談するなど次の段階に移りましょう。
盗撮器はさまざまな種類があるので、特徴をつかんでおくと良いですよ。

  • 盗撮器がある場所はさまざま
  • 盗撮器発見器を利用する
  • 盗撮しやすい場所を自分の目で確認する
  • 無線盗撮型カメラ
  • 超小型のメモリーカメラ
  • 盗撮器発見専門の業者に依頼する
  • 探偵社に相談する

以上のポイントを踏まえて盗聴器を見つけてください。
1人で抱えこんでしまいますが、探偵社に相談すると気持ちが落ち着きます。
不安な気持ちを探偵社のスタッフが受け止めてくれるでしょう。
対処の仕方についてもアドバイスがもらえるのでぜひ利用してください。