盗聴器の見つけ方を徹底解説! 仕掛けられる場所や見つけた後の対処法は?
「家に盗聴器が仕掛けられているかもしれない」という疑いを持ち始めた瞬間から、安心して生活できなくなりますよね。ビクビク生活するよりも、盗聴器が仕掛けられているか白黒ハッキリさせたほうが、ストレスを感じることなく安心して生活できるでしょう。しかし、どうやって盗聴器を見つけられるのか悩んでいる方が多いはずです。
そこで、本記事では、盗聴器の見つけ方などを解説します。
- 盗聴器が仕掛けられている場合の予兆
- 盗聴器の種類と仕掛けられる場所
- 盗聴器の見つけ方は?
- 盗聴器調査を探偵に依頼する方法とポイント
- 盗聴器に関してよくある質問
この記事を読むことで、盗聴器がよく仕掛けられる場所や探偵に調査を依頼する方法などが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.盗聴器が仕掛けられている場合の予兆
盗聴器が仕掛けられている場合、どのような現象が起きるのでしょうか。
1-1.よくある予兆をチェックしよう!
盗聴器が仕掛けられている場合、「おかしいな?」と思うことが多々起きる傾向があります。日常生活を比較した上で、以下の項目に当てはまるかチェックしてください。
- 知り合いからぬいぐるみや置き時計などのプレゼントをもらった
- 家で友人や家族との会話内容を他人が知っている
- 帰宅した瞬間に変な電話がかかってくる
- 部屋につけた覚えのないコンセントタップがある
- 外出している間に誰かが入った気配がある
- 泥棒に入られたことがある
- なぜか隠しごとや浮気がバレた
上記の項目に1つでも当てはまる予兆があれば、盗撮されている可能性があります。特に、家の中だけしか話をしていない内容をほかの人が知っている場合、盗撮の可能性が高いと言えるでしょう。
1-2.ラジオや音響装置に雑音が混じる
盗聴器は電波を発しているので、何らかの電波干渉による現象が起きます。たとえば、ラジオや音響装置に雑音が混じったり、テレビにノイズが走ったりするなどです。電波干渉による家電製品の異変は、盗聴器ならではの現象と言えるでしょう。以前は起きなかったのに、急に現象が起き始めた場合は、盗聴器が仕掛けられている可能性を疑ったほうがいいかもしれません。
1-3.最近の盗聴器は電波を発しないタイプが多い
最近は、巧妙な盗聴器が多く、電波を発しないタイプもあります。たとえば、ボイスレコーダータイプの盗聴器です。電卓型・ボールペン型など普段使いのアイテムと見せかけて、盗聴する巧妙なタイプがあるので注意しなければなりません。普通の事務用品であれば盗聴器と判別ができないので、オフィスに仕掛けられることがほとんどです。
1-4.盗聴によって起こり得るトラブル
盗聴によって起こり得るトラブルを念頭に置いておかなければなりません。たとえば、ストーカー目的として盗聴器を仕掛けられている場合、さらにつきまとい行為がエスカレートして犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。また、職場に盗聴器が仕掛けられていると、極秘プロジェクトや顧客情報が盗まれ悪用される恐れがあるのです。競合他社に秘密や技術を盗まれてしまえば、何億円という損害になり得る可能性もあります。被害が大きくならないようにするためには、普段から身のまわりのものに気を配ることが大切です。
2.盗聴器の種類と仕掛けられる場所
では、盗聴器の主な種類と仕掛けられる場所をチェックしておきましょう。
2-1.盗聴器の主な種類は全部で6種類
盗聴器の主な種類は、アナログ式・デジタル式・録音式・有線式・リモコン式・偽装式の6種類です。それぞれの特徴を以下にまとめたので、ぜひチェックしてください。
- アナログ式:電波を受信できる有効範囲が50~100mと狭い範囲でしか盗聴した音声を聞くことができない
- デジタル式:デジタル波を使用した盗聴器。携帯電話やスマホを改造したものが多い
- 録音式:アナログ式の次に多く普及しているタイプ。電波式とは違って、受信機が必要ない
- 有線式:マイク本体と接続した録音機。隣の部屋や少し離れた場所から盗聴を行う
- リモコン式:アナログ式のオンオフをリモコンで切り替えができるタイプ
- 偽装式:ペンや電卓など、ほかのものに偽装された盗聴器
2-2.インターネットを経由した盗聴が流行している
最近は、インターネットを経由した盗聴が流行しています。従来の盗聴器はアナログ式が主流でしたが、スマホを使用した監視アプリやスマホそのものを盗聴器化する方法が主流になりつつあるのです。特に、アプリを使った盗聴には気をつけなければなりません。実際に、監視アプリを使用して盗聴した人が、ストーカー規制法違反で逮捕された事件もありました。ローカルエリアネットワークに侵入し通信を記録したり、ウイルスを仕込んだり、サーバーに侵入してログを盗んだりする方法もあります。
2-3.延長コードや電灯などに仕掛けられていることが多い
盗聴器は、延長コードや電灯・スタンドなどに仕掛けられていることがほとんどです。1番出まわっているコンセント型の盗聴器は、コンセント周辺に仕掛けられているのでチェックしてみてください。コンセント周辺だけでなく、身の覚えのないペンや置き時計などに盗聴器が仕込まれていたり、ぬいぐるみの中に盗聴器が入ったりしていることもあります。
3.盗聴器の見つけ方は?
盗聴器の見つけ方をいくつか紹介します。
3-1.簡単に探したい方はFMラジオを使おう
自分で簡単に盗聴器を探したい方は、FMラジオを活用してください。盗聴器の多くは、FMラジオの周波数を使っているので、FMラジオを使うことで盗聴器の電波がキャッチできます。ポイントは、盗聴器がきちんと音を拾ってくれるようにボリュームを少し大きめにしたり、手動のチューニングで周波数が低いほうから少しずつ高くしたりすることです。そして、FMラジオから部屋で鳴っている同じ音が聞こえてきたら盗聴器が部屋に仕掛けられている可能性があります。
3-2.市販の盗聴器発見機を使う
FMラジオを使用する場合は、FMラジオの周波数を使用した盗聴器しか発見できません。そのため、より幅広い周波数の盗聴器を見つけたいときは、広帯域受信機=市販の盗聴器発見器を使用します。少しコストはかかりますが、安くて1万円以内のハンディータイプが使用できるでしょう。ただし、市販の盗聴器発見機は、種類によって見つけるのが困難な場合もあります。
3-3.盗聴器を発見できるアプリを使う
盗聴するためのアプリがあるように、盗聴器を発見するためのアプリも登場しています。こちらは、アプリをダウンロードすると不正な電波を受信する機能が活用できる仕組みです。アプリの中には、電話通話の盗聴を防止したり、会議中の登頂を防いだりするのもあるので、用途別に活用できるでしょう。プロが使う盗聴器発見機よりもクオリティーに欠けますが、手軽に見つけられる方法です。
3-4.目視で盗聴器を見つける
自分の目で盗聴器が仕掛けられそうな場所をチェックする方法もあります。盗聴器がよく仕掛けられる場所を普段からチェックすることで、不審なもの・身に覚えがないものに気づきやすくなるでしょう。ただし、盗聴器が仕掛けられている場所を徹底的に特定するのは困難なので、見落とす可能性は高めです。また、巧妙に隠された盗聴器は目視での発見が困難なケースがあります。
4.盗聴器調査を探偵に依頼する方法とポイント
自分で探すのが困難な場合は、探偵に盗聴器調査を依頼する方法があります。ここでは、探偵に依頼する方法とポイントを解説しましょう。
4-1.見つかりにくい盗聴器も発見できる
探偵に依頼する大きなメリットは、自分ではなかなか気づきにくい盗聴器も見つけられることです。巧妙な盗聴器は見つけるのが困難ですが、プロは高性能の盗聴器発見機を使ったり、持ち前の技術や知識を生かして見つけたりするので、スピーディーかつ的確に盗聴器を見つけることができます。さらに、発見した後は、迅速に取りはずすので安心です。
4-2.調査費用は約35,000~100,000円
盗聴器の調査費用は、約35,000~100,000円(税別)です。ただし、調査を行う部屋の範囲や業者によって異なるため、事前の見積もりが必要でしょう。できるだけ費用を抑えるために安い業者を選ぶ方がいますが、安すぎる業者は注意が必要です。きちんと調査をしてくれなかったり、後で追加料金として高額な費用を請求したりする恐れがあります。複数の業者に見積もりを依頼し、比較することが大切です。
4-3.調査実績のある業者を選ぼう
どの業者に依頼すればいいのか分からない場合は、探偵実績や探偵業の許可証などに注目するといいでしょう。不正を働く悪徳業者は、何らかの疑問点や不信感が残るものです。以下に業者選びのポイントをいくつかピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。
- 探偵業の許可を取得しているか
- どのような方法で調査を行うのか説明してくれるか
- 調査員の対応が丁寧でスピーディーか
- 調査実績があるか
- 口コミや評判がいいか
- 調査料金が明確になっているか
- 無料見積もりや無料相談を受けつけているか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
愛知県と三重県を中心に探偵業を行っている愛知探偵事務所では、盗聴器発見調査や除去作業を受けつけています。無料相談も可能ですので、悩んでいる方はぜひ1度ご相談ください。
4-4.見つけた後はすぐに取り除こう
盗聴器を見つけたら、すぐに取り除いてください。自分で取りはずすことができる場所なら、手袋をして取りはずすといいでしょう。取りはずしが難しい場合は、電気工事士や施工業者にお願いします。探偵業者の中には、盗聴器を見つけるだけでなく取りはずし作業も行っているので、ぜひお願いしてみてはいかがでしょうか。
5.盗聴器に関してよくある質問
盗聴器に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.見つかりにくい盗聴器の特徴は?
A.巧妙な盗聴器がたくさん登場していますが、中でも見つけにくいのはコンセントの中に仕掛けられているケースです。コンセント型盗聴器はインターネットでも気軽に購入でき、誰でも仕掛けることができます。コンセント型盗聴器はコンセントカバーの内側に仕掛けられているので、ほとんどの人が気づきません。また、コンセントの盗聴器を見つけたとしても、自分で外さないようにしましょう。感電の恐れがあるため、電気工事士の資格を取得した人が作業しなければなりません。
Q.市販の盗聴器発見機は信用できるのか?
A.値段はピンからキリまでたくさん登場しており、高性能タイプの盗聴器発見機ほど幅広い種類の盗聴器が見つかりやすくなるでしょう。ただし、価格が高いからといって、すべての盗聴器が発見できるとは限りません。盗聴器以外の電波を受信したり、誤作動を引き起こしたりする事例も起きています。
Q.盗聴器を見つけたら絶対にやってはいけないことは?
A.盗聴器を仕掛けられた人に悟られることです。盗聴器を見つけた瞬間、思わず声に出してしまうと仕掛けられた人に発見したことがバレてしまいます。たとえ、盗聴器を見つけたとしても普段と変わらない生活を保ちましょう。そして、すべて自分1人で解決しようとするのもNGです。特に、仕掛けた人へ誰にも頼らず接触しないようにしてください。
Q.自分で盗聴器を見つける際の注意点は?
A.市販の盗聴器発見機を使ってもすべての盗聴器が発見できないことを理解しておく必要があります。特に、リモコン盗聴器やステレスタイプは個人での特定が困難でしょう。また、スペアナを使用する場合は知識と経験が必要になるので注意が必要です。
Q.盗聴器を見つけるために特殊な機材が必要なケースは?
A.デジタル式・リモコン式・スクランブル盗聴器の3種類は、市販の発見機で見つけることができません。プロの業者が使っているような特殊な機材が必要となります。特に、リモコン式は電源のオンオフを任意に切り替えることができるため、オフの状態だと電波が傍受できなくなるのです。
まとめ
盗聴器が仕掛けられている場合、テレビにノイズが混じったり、ラジオの雑音がひどくなったりすることがあります。ただ、最近の盗聴器は技術が向上し巧妙になっているため、なかなか見つけられない種類もあるのです。自分で盗聴器を調べることはできますが、徹底的に見つけたい方は探偵業者に依頼することをおすすめします。盗聴器調査に実績がある業者なら、スピーディーかつ的確に盗聴器を見つけることができるでしょう。