指紋で犯人を追跡!財布の抜き取り犯を見つける3つの方法
財布からお金を抜かれた経験は、誰しも一度は経験したことがあるかもしれません。被害に遭った際、犯人を特定できるかどうかは気になるところです。しかし、指紋を利用することで犯人を特定することができるかもしれません。
この記事では、財布の抜き取り被害に遭った場合の対処法や、指紋から犯人を見つけるためのポイントを3つご紹介します。初心者の方でも理解しやすいように、わかりやすく解説しています。
さらに、犯人を特定できた後の対応についても解説しているので、安心して記事を読み進めることができます。お金を抜かれたショックから立ち直るためにも、ぜひ最後までお読みください。
- 財布の抜き取りが発生しやすいケースは?
- 財布の抜き取りで指紋は残るのか?
- 財布に残った指紋を調べる方法
- 犯人が分かったときは警察に被害届を
- 財布の抜き取りに関するよくある質問
被害に遭った際には、冷静に対応することが大切です。ぜひ、この記事を参考にして、的確な対応を行ってください。
愛知探偵事務所でも全国を対象に特定率100%の指紋調査を行なっています。科捜研に在籍していた本物の鑑定人が指紋鑑定を行いますので、他社では「捜査不可能」と断られた案件も当社ならば捜査できる可能性があります。ぜひ一度ご相談ください。
1.財布の抜き取りが発生しやすいケースは?
財布の抜き取りが発生しやすいケースには、以下のようなものがあります。
1-1.お酒に酔っているとき
飲み会などに参加していてお酒に酔っているときは、財布の抜き取り被害にあいやすいことが分かっています。財布の管理が甘くなることが大きな理由でしょう。酔っていて財布の中身を把握しにくくなり、被害の発見が遅くなることも関係しています。
1-2.仕事中に社内で
会社で仕事をしている間に、ロッカーなどに保管していた財布の中身が抜き取られる例もあります。特に、女性はポケットなどに入れて財布を持ち歩かないことが多いため、ターゲットになりやすいのが特徴です。この場合、同じ社内の人間や出入り業者などによる犯行である可能性が高いでしょう。
1-3.タクシーに忘れた財布から
乗っていたタクシーに財布を忘れ、見つかったときには中身を抜き取られていたという例も少なくありません。タクシーの運転手による犯行の場合と、次の乗客による犯行の場合があります。
2.財布の抜き取りで指紋は残るのか?
財布の抜き取り被害にあったとき、財布に残った指紋から犯人が発覚する可能性はあるのでしょうか。
2-1.布製の財布から指紋を採取するのは難しい
財布の素材は布製と革製が多いと思いますが、布製の財布だと、指紋を採取するのは非常に難しいといわれています。特に目地の荒い布は指紋の検出ができないため、指紋から犯人を見つけることは不可能であると考えたほうがよいでしょう。
2-2.革製の財布は時間がたつと指紋が消えてしまう
革製の財布は油などの汚れが付着しにくい加工がされているものが多くなっています。しかし、指紋がついた直後であれば採取することが可能です。時間がたつと検出しにくくなるため、できるだけ早く指紋を調べることをおすすめします。
2-3.財布は持ち主以外の人が触ることは少ない
財布を持ち主以外の人が触る機会は少ないでしょう。そのため、財布から持ち主以外の指紋が検出された場合、犯人である可能性が高くなります。ただし、家族や友人などが財布を触った可能性があるときは、疑われてしまう心配もあるため、注意してください。
3.財布に残った指紋を調べる方法
財布に残った指紋を調べるには、どこに依頼すればよいのでしょうか。
3-1.警察
盗難事件と判断された場合は、警察で指紋を調べてもらうことができるでしょう。警察での指紋採取は、専用の粉末を振りかけて指紋を浮き出させる方法や、特殊な光を照射する方法などがあります。前科がある人の指紋が検出されれば逮捕につながる可能性は十分にあるはずです。
3-2.探偵社
抜き取りの犯人がある程度特定できている場合は、探偵社に指紋鑑定を依頼することも可能です。犯人と思われる人物に指紋の提供を依頼できない場合でも、犯人が触ったものを提出することで鑑定してもらうことができます。「犯人はこの人だと思うが、問い詰めても犯行を認めない」という場合などは、探偵社に依頼してみるとよいでしょう。
4.犯人が分かったときは警察に被害届を
抜き取りの犯人が特定できたときは、警察に被害届を出しましょう。探偵社に指紋鑑定を依頼していた場合、「指紋が一致した」という証明書を一緒に提出してください。警察はその証拠をもとに、相手を「窃盗犯」として取り調べることになります。うまくいけば盗まれたお金が戻ってくる可能性もあるでしょう。
5.財布の抜き取りに関するよくある質問
「財布の抜き取り被害にあってしまった」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。
Q.警察に指紋の採取を依頼された場合、拒否することはできるのでしょうか?
A.令状がある場合は拒否できません。
Q.財布の指紋調査を探偵に依頼したいのですが、検出できるか事前に判断してもらうことはできますか?
A.実際に検出作業をしてみなければ分からない場合もあるため、事前に相談してみるとよいでしょう。愛知探偵事務所では、こちらから無料相談を受け付けています。
Q.指紋が検出されやすいのはどのような素材ですか?
A.紙類やガラス類・プラスチック製品・金属製品などは指紋が検出されやすいでしょう。
Q.財布から指紋が検出されれば、犯人で間違いないですか?
A.不特定多数の人が財布を触れる状況にあった場合は、そうとは限りません。指紋だけで犯人を特定するのは難しいでしょう。
Q.指紋鑑定を依頼する探偵社選びのポイントを教えてください。
A.指紋鑑定の実績が豊富か・料金体系が明確か・無料見積もりを受け付けているかなどをチェックしましょう。
まとめ
財布の抜き取りが発生しやすいケースや、財布に残った指紋を調べる方法などを詳しくご紹介しました。財布の抜き取り被害にあったとき、状況によっては財布に残った指紋から犯人を見つけることができます。ぜひこの記事を参考に、問題を早期に解決してください。
探偵への相談を検討している方は、愛知県名古屋市の愛知探偵事務所へ。相談・見積もり無料。後払いや分割払いにも対応していますので、お気軽にご相談ください。