探偵の調査料金はどのくらいが相場? 探偵業者を選ぶポイントもチェック!
「探偵に調査を依頼すると高額なお金がかかるのでは」「どのくらいが相場になるのか?」など、探偵業者の調査料金で悩んでいる方は多いでしょう。探偵業者の中には、きちんと調査を行わずに高額な費用を請求する悪徳業者が存在しているので注意しなければなりません。
そこで、本記事では、探偵の調査料金や探偵業者を選ぶポイントなどを解説します。
- 探偵の調査料金はどのくらいが相場か?
- 探偵が請求する調査費用の内訳は?
- 悪質な探偵業者に要注意!
- 探偵業者を選ぶポイントは?
- 探偵の調査料金に関してよくある質問
この記事を読むことで、悪徳な探偵業者を見極めるコツなどが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。
1.探偵の調査料金はどのくらいが相場か?
一般的に、探偵業者に依頼すると、調査料金はどのくらいかかるのでしょうか。まずは調査料金の調査をチェックしていきたいと思います。
1-1.1時間あたり1万~2万円が相場
調査員1人につき、調査料金は1時間あたり1万~2万円が相場だといわれています。探偵が行う調査は、調査対象者の尾行や追跡・聞き込みなどが基本で、熟練した調査員ほど短期間で調査結果を得ることができるでしょう。調査のエキスパートと呼ばれているプロが、しっかりとした調査を行うためにはそれなりの費用が必要になります。人気と実力のある調査員に依頼するほど、調査費用は割高になる可能性は高いでしょう。
1-2.調査の種類によって相場が変わる
探偵業者が行っている調査は、浮気調査・車両動向調査・結婚&信用調査・指紋鑑定など多種多様です。それぞれ調査の種類によって相場が変わってくることも知っておかなければなりません。たとえば、浮気調査の場合、調査期間が長くなりやすいことから約30万~120万円が相場だといわれています。調査員の人数が多くなるほど、調査期間が長くなるほど費用が高くなるので、その点も注意しておかなければなりません。
1-3.成功報酬プラン・時間制プラン・パックプラン
探偵業者によって、さまざまな調査プランがあります。主な調査プランとしては、成功報酬プラン・時間制プラン・パックプランの3種類が一般的です。それぞれのプランの特徴は以下のとおりとなります。
- 成功報酬プラン:浮気の証拠など調査が成功した場合だけ料金が発生する
- 時間制プラン:1時間あたり○○円と時給で決められている
- パックプラン:調査員○人、1日○~○時間と決められている
2.探偵が請求する調査費用の内訳は?
ここでは、探偵が請求する調査費用の内訳を解説します。
2-1.調査料金
探偵が請求する調査費用の大半を占めているのは、調査料金です。主に、着手金・人件費・深夜早朝割り増し・危険手当などが含まれています。調査期間中、調査員は調査対象者の行動を1日中見張ることになるので、体が大切な資本です。調査員が稼働する人件費はもちろんのこと、深夜早朝の割り増しや危険なことが起きたときの手当も発生します。調査期間が延びるほど、人件費が割高になるので注意しておかなければなりません。追加費用が発生するケースも、依頼前にきちんと確認しておきたいポイントです。
2-2.経費
調査費用の中には、経費も含まれています。経費としては、交通費・宿泊費・車両費・燃料費・高速代・機材費・通信費・印刷費などです。調査対象者の行動をずっと監視することになるため、行動に併せて調査員もあちこち移動しなければなりません。公共交通機関を使うこともあれば、車で移動したり、泊まり込みになったりすることもあります。調査期間中にかかる経費は、ほとんど依頼者が支払うことになるでしょう。また、特殊な機材を使うケースもあるため、その機材費も含まれています。
2-3.調査報告作成費
ほとんどの探偵業者は、調査結果を報告書としてまとめて、依頼者に提出しています。その調査報告書を作成する費用も調査費用に含まれているのです。調査報告書には、調査対象者がどこで何をしていたのか写真と共に具体的な内容が記載されています。浮気調査の場合、浮気相手とラブホテルに入っていく写真や動画といった証拠も調査報告書に含まれているでしょう。調査報告書は、裁判でも有利な立場になれる重要な資料なので、しっかりとしている探偵業者ほど調査報告書もきちんと用意しています。
2-4.成功報酬金
成功報酬プランを利用する場合、調査が成功したときに支払う報酬が成功報酬金です。調査費用の中には、成功報酬金が含まれていることがあるので注意しておかなければなりません。成功報酬金は探偵業者によって大きく異なります。どこが成功ラインなのか、探偵業者によって条件が変わる可能性もあるので事前にチェックしておかなければなりません。
3.悪質な探偵業者に要注意!
ここでは、悪質な探偵業者の特徴や手口を紹介します。
3-1.人員や機材を減らして安く見せる
悪質な探偵業者の中には、人員や機材を減らして調査費用を安く見せているところがあります。調査の依頼を検討している多くの人は、できるだけ調査費用を安く抑えたいのが本音でしょう。けれども、相場より安く見積もっている探偵業者ほど、粗末な調査を行う傾向があります。たとえば、安い調査費用の探偵業者に依頼した結果、調査員1名・カメラ1台・車両なしという粗末な調査をされたというケースです。調査費用の安さに魅力を感じるかもしれませんが、納得できる調査結果を得られなければ意味がありません。
3-2.着手金だけを伝えてくる
着手金だけを伝えたり、調査費用の安さをアピールしたりする探偵業者には注意が必要です。「この調査が3,000円で行えます!」という宣伝文句ばかりしてくる探偵業者は、悪徳業者の可能性が高いといえるでしょう。着手金だけを伝えて、調査を行った後で追加調査や実績という形で高額な費用を請求してくる傾向があります。実際に、調査前の費用と調査後の費用が大きく変わっていた・高額な追加費用を請求されたというトラブルが起きているので要注意です。着手金の安さや宣伝文句で惑わされないように気をつけましょう。
3-3.「今だけです」と契約を急ぐ
悪質な探偵業者は、「今だけキャンペーンが適当できます」などと適当な宣伝文句をいって、依頼者に契約を急(せ)かす傾向があります。探偵業者との打ち合わせは調査結果に左右されるほど、とても大切な要素です。探偵に依頼するのはそれなりの費用がかかるため、打ち合わせの段階で細かいところまで納得してから契約を交わす必要があります。けれども、悪質な探偵業者は、早急に契約を結びたがる傾向があるのです。「キャンペーンでお安くなるのは今だけ」と宣伝文句と共に契約を急かす探偵業者には注意してください。
3-4.悪質な探偵業者は詐欺行為をする
調査費用を支払ったのにきちんと調査してくれなかったなど、詐欺行為をするのが悪質な探偵業者の特徴です。悪質な探偵業者が使う代表的な手口としては、以下のようなものがあります。
- 打ち合わせが事務所以外の場所
- 契約書の内容について具体的な説明がない
- 最初の打ち合わせで契約を迫りがち
- 探偵業の届出番号を教えてくれない
- ほかの探偵業者の悪評ばかりを告げてくる
- 100%、絶対など調査の自信をやたらアピールする
上記に当てはまる探偵業者は悪質の可能性が高いため、なるべく避けるようにしましょう。
4.探偵業者を選ぶポイントは?
ここでは、探偵業者を選ぶポイントをいくつか紹介します。
4-1.探偵業の許可を取得しているか
最初にチェックしてほしいのは、探偵業の許可をしっかりと取得しているかです。基本的に、探偵業を行うためには、探偵業届出証明書を交付されなければなりません。探偵業届出証明書とは、公安委員会が定めた探偵業法に基づき、依頼者から依頼された調査ができるという証明書になります。つまり、証明書をきちんと交付されていない探偵業者は、悪徳業者である証拠です。事務所に証明書が掲げられているか、ホームページ等に許可番号が記載されているかをチェックしましょう。無許可の探偵業者に依頼するとトラブルに巻き込まれる恐れがあるので要注意です。
4-2.探偵との相性もチェック!
探偵業者の料金や調査内容も細かくチェックしておきたいところですが、探偵との相性もチェックしておきたいポイントです。調査内容によっては、調査が長期におよぶ可能性があります。長期の調査になってしまうと、今までよりも探偵とのやり取りが多くなりますし、頻繁に連絡し合わなければなりません。そこで、探偵との相性が悪いと意志の疎通がうまくできずに調査が失敗したり、さらに長引いて費用がかかったりする恐れがあります。探偵業者を選ぶ際は、探偵の人柄が良いか・自分の疑問に対して丁寧に答えてくれるかどうかをチェックしましょう。
4-3.料金体系が明確になっているか
調査員の対応・調査内容の具体性などはもちろんのこと、やはり料金体系が明確になっているかもチェックしておきたい探偵業者選びのポイントです。悪徳な探偵業者の多くは、料金体系が不明確になっていたり、低すぎたりしている傾向があります。なるべく費用を抑えるために、料金設定が安い探偵業者へ依頼しがちですが、後で高額な費用を請求してくる恐れがあるでしょう。安すぎる探偵業者に依頼するよりも、相場の調査費用を提示しているところに依頼したほうが安心です。料金についてしっかりと説明してくれるか・契約書は作ってくれるかなどもチェックしておきましょう。
5.探偵の調査料金に関してよくある質問
探偵の調査料金に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.成功報酬プランを利用する際の注意点は?
A.成功の基準をしっかりと確認することです。探偵業者によって、成功報酬プランの考え方や利用方法などが異なります。それぞれの違いをしっかりと把握したり、どのような制度なのか確認したりすることが大切です。どのラインから成功になるのか、成功した場合に総額ではどのくらいの費用が発生するのかなど、詳細を確認しておきましょう。
Q.実績を調べる方法は?
A.探偵業者のホームページを確認することです。実績と経験がある探偵業者ほど、調査方法や調査内容・料金体系など、さまざまな内容が具体的に記載されています。また、調査件数が年間○○件といった実績があるかどうかも、ホームページで確認できるでしょう。さらに、口コミや評判を調べるのも、探偵業者の実績を調べる方法の1つです。
Q.誇大広告が多いところほど良いのか?
A.広告を出している=信頼できるというイメージがあるかもしれませんが、誇大広告を使っている探偵業者にも注意しなければなりません。特に、「絶対に成功させます」「調査成功率100%」と断言している探偵業者は、悪徳業者の可能性が高いといえるでしょう。誇大広告を行う探偵業者は、調査の実績を偽り魅力的に見えるように広告を出しているケースがほとんどです。広告だけに惑わされないようにしましょう。
Q.浮気調査の費用で注意すべきことは?
A.探偵業者の中には、1日の最低調査時間を3~8時間に設定しているところがあります。調査時間や調査員の人数を自由に変更できることも可能ですが、最低調査時間が何時間になっているのか確認しておかなければなりません。人員と調査時間が増えるほど総額が高くなるため、契約前の打ち合わせでしっかりと決めておくことをおすすめします。
Q.調査費用を最小限に抑えるコツは?
A.親身に話を聞いてくれたり、現場を知るスタッフがアドバイスをしてくれたりする探偵業者に依頼するのが、調査費用を最小限に抑えるコツといえるでしょう。現場を知っている・経験のある調査員が在籍している探偵業者ほど、スピーディーに解決してくれます。たとえば、名古屋市を中心に探偵業を行っている愛知探偵事務所では、無料相談室を設置しており、相談員として対応するのは最低5年間調査現場を経験したスタッフだけです。経験豊富な相談員のアドバイスによって、調査をしなくとも悩み・問題が解決されるケースもあるので、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
探偵の調査料金は、調査内容や調査方法などによって大きく異なります。1時間あたり1万円〜2万円が相場となりますが、あくまで目安ですので、料金の詳細は探偵業者との打ち合わせで確認するのがおすすめです。悪徳な探偵業者は、料金設定が不明確だったり、契約を迫ったり、追加費用を請求したりするケースがあります。きちんと探偵業の許可を取得しているか・親身になって相談にのってくれるかなど、さまざまな要素をチェックした上で信用できる探偵業者に依頼してください。