家出人の探し方で知っておきたいポイントは? 役立つ情報も紹介!
「家出人の探し方について詳しく知りたい」とお考えではありませんか? 家出人捜しで最も重要なのは、できるだけ早く捜し出すことです。発見が遅れて取り返しのつかないことになった例も少なくありません。そうならないためにも、家出人を捜すためにまずすべきことや、適切な相談先などを知っておきましょう。
この記事では、家出人を捜す方法や捜す際の注意点などを詳しくご紹介します。
- 身内が家出したときにまずすべきことは?
- 家出の原因として考えられるもの
- 家出人を捜す際に役立つ情報は?
- 家出人を捜す方法3つ
- 家出人を捜す際の注意点
- 家出人の捜し方に関するよくある質問
この記事を読むことで、家出人捜しに成功するためのポイントや、捜索の依頼先などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.身内が家出したときにまずすべきことは?
まずは、身内が家出したことが分かったときにやるべきことをまとめました。
1-1.家出人の知人や友人に連絡する
家出人の知人や友人・親戚などに連絡して情報提供を求めましょう。家出した理由や行き先に心当たりがないか聞いてみてください。家出について相談を受けている可能性もあります。捜索のヒントになる情報があれば、必ずメモに残しておきましょう。
1-2.家出人が行きそうな場所を捜す
次に、家出人の行動範囲を捜してみましょう。通学路や通勤路・行きつけの店・ネットカフェ・ゲームセンターなど、家出人が行きそうな場所に思いつく限り行ってみてください。仲のよい友人の家や、ネットで知り合った人の家なども要チェックです。
1-3.家出人の部屋や持ちものを確認する
家出した動機を知るためにも、家出人の部屋や持ちものを確認してみましょう。預金通帳や洋服などが無くなっている場合は、計画的な家出であることが考えられます。逆に、家出する意思がなかった場合やトラブルに巻き込まれた場合など、突発的に行方不明になったのであれば、残された形跡から分かる可能性もあるでしょう。また、本人が残した書き置きや日記などがないか探してみてください。
2.家出の原因として考えられるもの
家出の原因には、以下のようなものが考えられます。
2-1.家族関係
親との不仲や虐待など、家族関係の問題が原因で家出するケースは珍しくありません。特に多いのが、義理の親と同居していてストレスがたまり、我慢の限界がきて家出してしまう例です。また、親の介護に疲れて家を出てしまうケースも多いでしょう。
2-2.不倫
不倫が家出の原因になることもあります。自分自身が不倫相手のところへ行くために家出するケースと、配偶者の浮気が発覚してショックで家出するケースがあるでしょう。
2-3.仕事関係
仕事での悩みが大きくなり、家出してしまう人もいます。「仕事で大きな失敗をした」「会社が倒産した」「リストラされた」など、具体的な理由はさまざまです。仕事関係の悩みは家族に相談しづらいため、一人で抱え込んでストレスをためてしまう場合が多くなっています。
2-4.借金
家族には言わずに借金をし、返済できなくなって家出するケースもあります。家族に借金のことを知られるのが怖くて逃げ出してしまうのです。この場合、家出をして命を絶つことを考える人も少なくありません。
2-5.いじめ
子どもの場合は、いじめが家出の原因になっている場合もあります。いじめに遭っていることを家族に知られたくなくて家出してしまうのです。
3.家出人を捜す際に役立つ情報は?
家出人を捜すにあたって役立つ情報にはどのようなものがあるのでしょうか。
3-1.スマホの位置情報
スマホに搭載されているGPS機能を利用して家出人を捜すことができる可能性があります。また、GPS機能を利用したアプリをインストールしていれば、GPS機能がオフになっていても追跡可能な場合があるのです。ただし、家出人がスマホを持ち歩いていない場合は利用できません。
3-2.SNSへの書き込み
SNSへの書き込みがヒントになって居場所を見つけられる可能性もあるでしょう。フェイスブックやツイッター・インスタグラムなどを利用していれば、交友関係などが分かる場合もあります。誰かとやり取りをしている様子はないか・家出に関係するようなことを載せていないかなど、チェックしてみてください。
3-3.目撃情報
SNSやインターネットの掲示板を利用して家出人の目撃情報を求める方法もあります。広く拡散することで手がかりとなる情報が得られる可能性もあるはずです。
4.家出人を捜す3つの方法
家出人を捜すには、主に3つの方法があります。
4-1.自分で捜す
身内が家出したと分かったとき、まずは自分たちで捜そうとする人が多いでしょう。電話をかけたりメールをしたりしても反応がない場合は、家出人が行きそうな場所を捜す・所持品を確認する・知人や友人に連絡するなどしてみてください。ただし、家出から時間がたつほど発見率は低くなります。自分で捜すのは難しいと判断した場合は、できるだけ早く次の手段に移りましょう。
4-2.警察に捜索してもらう
事件に巻き込まれた可能性や自殺する恐れがあるときなどは、警察に捜索を依頼しましょう。警察は「生命の危険がある緊急の事態」と判断すればすぐ動いてくれます。しかし、そうでない場合は積極的に動くことはありません。ただ、行方不明届を出しておけば警察のデータベースに登録されるため、全国の警察が情報を共有することになります。
4-3.探偵に依頼する
「自分で捜すのは難しいし、警察は動いてくれない」というときは、探偵に依頼する方法もあります。探偵は事件性の有無に関わらず調査してくれるため、家出人を早期発見できる可能性が高くなるでしょう。家出に関係している人物の尾行や張り込みを行うなど、効率的に調査を進めてくれます。
5.家出人を捜す際の注意点
家出人を捜すにあたって知っておきたい注意点をまとめました。
5-1.家出の原因が何かを考える
なぜ家出したのか、その原因について考えてみましょう。原因によって、家出人が今どのような心境なのかが見えてくる場合もあります。無事発見できたとき、今後同じことが繰り返されることのないよう、早急に心のケアができるようにしておきましょう。
5-2.家出人の情報をまとめておく
警察や探偵に捜索を依頼することを考え、家出人の情報をまとめておきましょう。年齢や性別・身体的特徴などのほかに、メールアドレスやよく身につけているものなども書き出しておくのがおすすめです。同時に、家出人の最近の様子についてもまとめておくとよいでしょう。精神的ダメージを受けるような出来事や、誰かとトラブルになったことがある場合は、必ずリストに加えておいてください。
5-3.探偵社選びは慎重に
探偵に調査を依頼する場合、探偵社選びは慎重に行いましょう。以下のポイントをチェックすることをおすすめします。
- 豊富な実績があるか
- 料金体系は明確か
- 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
- 探偵業の届け出をしているか
- 調査書類のサンプルを見せてくれるか
6.家出人の捜し方に関するよくある質問
「家出人を捜したい」という人が感じる疑問と回答をまとめました。
Q.自力で捜すのが難しいのはどのような家出人ですか?
A.借金問題や恋人の暴力などトラブルが原因で家出した人や、準備万端で計画的に家出した人でしょう。自分の痕跡を消そうとするため、見つけ出すのが困難な場合が多くなっています。
Q.警察に届けを出すメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
A.全国規模で情報収集ができること・捜索に関する協力を得やすいことなどがメリットです。
Q.家出人捜しを探偵に依頼した場合の費用相場はどのくらいでしょうか?
A.所在が分からなくなってからの時間など難易度にもよります。10万円前後で調査できる場合もありますが、難易度が高ければ100万円近くかかるケースもあるでしょう。
Q.悪質な探偵業者に多い特徴を教えてください。
A.ホームページに料金を記載していない・強引に契約を迫る・料金を前払いで請求してくるなどの特徴があります。
Q.家族の家出を予防するにはどうすればよいでしょうか?
A.普段からしっかりコミュニケーションをとり、早めに心理状態の異変に気づいてあげることです。また、家を安らげる場所にするよう努力しましょう。
まとめ
身内が家出したときにやるべきことや家出人捜しの方法などを詳しくご紹介しました。家出人を捜す方法は3つありますが、そのときの状況に合わせて選択することが大切です。まずは冷静になり、早期発見のために何をすればよいのか考えてみましょう。