浮気と不倫の違いは? 発覚時の対応や慰謝料請求についても紹介!


「浮気と不倫の違いがわからない」「パートナーの浮気・不倫に対して慰謝料は請求できるのか?」とお悩みではありませんか? 恋人や配偶者の浮気が疑われるときは、自分がどうすべきなのか慎重に考える必要があります。まずは、「浮気」と「不倫」の明確な違いを確認し、発覚時の対応方法や慰謝料の請求についてチェックしておきましょう。

この記事では、浮気と不倫、それぞれの定義や、パートナーが浮気・不倫しているときにやりがちな行動などを詳しくご紹介します。

  1. 浮気と不倫の違いは?
  2. 浮気・不倫が疑われる行動
  3. 浮気・不倫が発覚したときの対応方法
  4. 浮気・不倫で慰謝料を請求できるケースは?
  5. パートナーの浮気・不倫に関するよくある質問

この記事を読むことで、どこからが浮気や不倫になるのかの線引きや、パートナーの浮気に対して慰謝料を請求する際の注意点などがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.浮気と不倫の違いは?

まずは、浮気と不倫はどう違うのか、それぞれの定義も含めて解説しましょう。

1-1.既婚者がするのが「不倫」

「不倫」という言葉は、既婚者が配偶者以外の異性と肉体関係を持ったときに使います。不倫がどのくらい続いているか・どのくらいの頻度で浮気相手と会っているかなどは関係なく、1回でも肉体関係があれば「不倫」になるのです。不倫は道徳に外れるものであり、そのことが原因で夫婦関係が破綻した場合は離婚や慰謝料の請求が認められます。

1-2.「浮気」は既婚・未婚に関係なく使う言葉

一方、「浮気」は結婚しているかどうかに関係なく使う言葉で、恋人や配偶者がパートナー以外の異性に対して特別な感情を抱くことをいいます。浮気に明確な定義はなく、肉体関係の有無は重要視されません。

1-3.浮気・不倫になる行為は?

どこまでを浮気・不倫と判断するかは人それぞれの考え方によります。たとえば、「2人で出かけただけで浮気」と考える人もいれば、「肉体関係がなければ浮気ではない」という人もいるでしょう。ただし、不倫に関しては「肉体関係があること」が法律上の判断基準になります。つまり、配偶者の不倫に対して慰謝料を請求するためには、肉体関係があったことを証明できなければならないのです。

2.浮気・不倫が疑われる行動

パートナーが浮気・不倫しているときにやりがちな行動には、以下のようなものがあります。

2-1.スマホの扱い方が慎重になる

パートナーが浮気をするとスマホの扱い方に変化が現れるはずです。「急にスマホを肌身離さず持ち歩くようになった」「ロックをかけるようになった」などの変化には特に注意しなければなりません。浮気相手との連絡手段にスマホを利用している可能性が高いため、パートナーであるあなたに見られないよう、必死になるはずです。そのほかにも、「スマホの画面を下にして置くようになった」「通知音が鳴っても見ないことが増えた」といった変化にも注意してください。

2-2.残業や休日出勤・出張が増える

浮気相手と会う時間を作るために、仕事を理由として使うケースがほとんどです。急に残業や休日出勤が増えたり出張が多くなったりしたときは注意したほうがよいでしょう。もちろん、部署が変わったときなど本当に仕事が忙しくなることもあるため、「おかしい」という理由だけで浮気を疑って問い詰めるのはよくありません。ただし、「出張先をきちんと教えてくれない」など、怪しい行動が多いときは浮気の証拠探しをするのがおすすめです。

2-3.趣味が変わる

浮気をすると趣味がガラリと変わる人も少なくありません。浮気相手の好みに近づけるようファッションに興味を持つようになったり、浮気相手と共通の趣味に走ったりするのです。浮気相手と会うときだけ身に着ける洋服やアクセサリーなどが出てくる可能性もあるため、注意深く観察しておくとよいでしょう。

3.浮気・不倫が発覚したときの対応方法

パートナーの浮気・不倫が発覚したときの対応方法としては、以下のようなものがおすすめです。

3-1.冷静に話し合いをする

配偶者や恋人の浮気が発覚したときは、まず、落ち着いて話し合いをすることが大切です。なぜ浮気をしたのか、いつからの関係なのかなどを確認する必要があるため、感情的にならないよう注意しながら話し合いをしてください。この話し合いで、相手が反省しているのか、自分と別れて浮気相手の元へ行きたいと思っているのかも明確にしましょう。

3-2.今後のことを決める

話し合いの結果、今後どうするかを決めていきましょう。浮気相手と別れてパートナーとの関係をやり直すのか、きっぱり別れて新しい道を歩き始めるのか、どちらかを選択する必要があります。結婚している場合は、離婚するとなるとさまざまなことを決めなければなりません。特に、子どもがいるのであれば親権や養育費のことも話し合いが必要です。

3-3.慰謝料を請求する

パートナーの浮気に対して慰謝料を請求するかどうかも決めなければなりません。恋人の場合だと慰謝料請求は難しいケースが多いですが、婚姻関係にある場合は配偶者にも浮気相手にも慰謝料を請求できる可能性があります。慰謝料請求については次項で詳しくまとめているので参考にしてください。

4.浮気・不倫で慰謝料を請求できるケースは?

パートナーの浮気・不倫に対して慰謝料を請求できるケースについて確認しておきましょう。

4-1.肉体関係があったことが証明できる

前述したように、浮気の慰謝料を請求するためには、配偶者と浮気相手との間に肉体関係があったことを証明する必要があります。証拠がない状態で慰謝料を請求しても認められない可能性があるため、まずは浮気の証拠をつかむことが必要です。2人がラブホテルに出入りする写真や、肉体関係があったことがわかる内容のメールなどがあれば裁判でも有利になるでしょう。

4-2.既婚者であることを知っていた

浮気相手に対しても慰謝料を請求する際には、相手が既婚者であることを知ったうえでの関係だったことが証明できなければなりません。既婚者であることを知らずに関係を持っていた場合、浮気相手に故意や過失がなかったと判断される可能性があります。そうなると浮気相手に慰謝料を請求するのは難しいでしょう。

4-3.浮気・不倫が原因で夫婦関係が破綻した

慰謝料を請求する条件として、配偶者の浮気が原因で夫婦関係が破綻したという事実が必要です。もともと家庭内別居していた場合などは浮気によって夫婦関係が破綻したといえないため、慰謝料の請求は困難な可能性があります。

5.パートナーの浮気・不倫に関するよくある質問

「パートナーが浮気・不倫していた」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.不倫に走りやすい男性に多い特徴を教えてください。
A.性欲が強い・経済的に余裕がある・飽きっぽい・寂しがり屋・マメな性格・新しい出会いを好むなどの特徴があります。

Q.どのような心理から、人は不倫に走るのでしょうか?
A.パートナーへの不満やストレス解消のほか、「刺激がほしい」「生活に物足りなさを感じる」といった心理が関係しています。

Q.自分で不倫の証拠集めをするのはなぜやめたほうがよいのでしょうか?
A.途中でパートナーに気づかれてしまう恐れがあるからです。不倫を疑われていることに気づいてしまうと証拠を残さないようより注意するようになるため、証拠集めが困難になります。

Q.慰謝料の請求には時効があるというのは本当ですか?
A.はい。配偶者が浮気の事実を知ってから3年たつと時効が成立します。

Q.浮気調査を依頼する探偵事務所の選び方を教えてください。
A.豊富な実績があるか・料金体系は明確か・無料相談や無料見積もりを受け付けているかなどをチェックするとよいでしょう。

まとめ

浮気と不倫の違いや、パートナーの浮気に対して慰謝料を請求できるケースなどについて詳しくご紹介しました。愛知探偵事務所は、他社よりも4~5割も安い低料金とスピード解決を特徴としています。浮気調査からの裁判勝率ほぼ100%という実績を誇る探偵事務所なので、パートナーの浮気を疑われている方はぜひご相談ください。